![](https://res.cloudinary.com/yugamiru/image/upload/v1722932125/blogpage/seminar/seminar_info_top.png)
評価~治療までの流れをもう一段階レベルアップしたい方必見!差別化となるAI姿勢評価~治療・指導までを理論、実践、マーケティングまで体系的に学べます。
従来の治療院と保健メディカル整骨院の違いについて、患者様との信頼構築のため、評価からどのように治療業務に落とし込んでいるを具体例も交えて分かりやすく解説します。
![](https://res.cloudinary.com/yugamiru/image/upload/v1723021671/blogpage/seminar/seminar_gift_display_2.png)
セミナー概要
![](https://res.cloudinary.com/yugamiru/image/upload/v1723003672/blogpage/seminar/group_repeat_know-how.png)
![](https://res.cloudinary.com/yugamiru/image/upload/v1722937407/blogpage/seminar/seminar_info_01.png)
講師 大倉拓巳先生
保健メディカル整骨院(大岡山院)院長
柔道整復師
東京スポーツ・レクリエーション専門学校 非常勤講師
AI姿勢セラピスト アドバンスド 主任講師
![](https://gsport.co.jp/yugamiru02/wp-content/uploads/2024/08/保健メディカル整骨院 大岡山院 院長 大倉拓巳先生2.png)
![](https://res.cloudinary.com/yugamiru/image/upload/v1722999394/blogpage/seminar/school_seminars_recommended.png)
AI姿勢セラピストになるためには スクール内容
•来院時から治療開始までの流れ
•治療プロトコルの作成方法:ゆがみーるの測定結果を基にした具体的な治療プロトコルの作成と実施
•売上向上の秘訣:患者様との信頼関係を迅速に構築し、治療効果を最大化するための戦略
•経験の少ないスタッフの即戦力化:効果的なシステム活用で、スタッフのスキルに関わらず質の高い治療を提供する方法
スクールセミナーは複数回ありますが、初回と2回目を受講してからキャンセルは可能です。
AI姿勢・筋バランス分析アプリ『ゆがみーるクラウド』の活用
AI姿勢・筋バランス分析アプリ『ゆがみーるクラウド』とは?
当社のAI姿勢・筋バランス分析アプリ『ゆがみーるクラウド』は、患者様の姿勢の歪みを正確に分析し姿勢分析・筋バランスレポートを出力します。ポートを用いて説明したり、施術や運動指導に活用できます。全国1200の施設で導入実績があり、多くの施設で顧客満足度の向上に貢献してきました。
![](https://res.cloudinary.com/yugamiru/image/upload/v1704879852/lp03/tablet1_-_Copy_2.png)
![](https://res.cloudinary.com/yugamiru/image/upload/v1704879852/lp03/tablet1_-_Copy_3.png)
導入成功事例
- 成功事例1: A整骨院では、AI姿勢・筋バランス分析アプリ『ゆがみーるクラウド』を導入した後、開業半年で患者数が2倍に増加しました。正確な分析に基づく的確な治療が評判となり、リピーター獲得につながったそうです。
- 成功事例2: B整骨院では、AI姿勢・筋バランス分析アプリ『ゆがみーるクラウド』導入後、口コミ評価サイトで「丁寧な分析」「効果的な施術」と高い評価が相次ぎ、新規患者の来院が増えました。
- 成功事例3: C整骨院では、開業初月から予約が常に満席状態になりました。この理由として、姿勢分析に基づく的確な治療プランが大きな要因だったそうです。
導入された方の声
いとひや整骨院様: 簡単に撮影して毎回同じように「高さ」や「ねじれ」がわかる姿勢評価が欲しかった。機材導入のコストは出来るだけ下げたいと思っていたのでコスト面が1つ大きなポイントでした。また、姿勢評価が簡単で、明解に出てるなと思った商品が「ゆがみーる」でした。
- あすあか鍼灸整骨院様: ゆがみーるについて関連付けて説明し、納得して施術に移れるのですごくこちらの話を聞いてもらえます。
- 石川たなごころ整体院様: 姿勢の専門家という先生としての権威性と上げつつ、患者様の満足と売上も上げてくれました。
- ガイア訪問看護ステーション様: 「姿勢が改善したところをご利用者様が客観的に捉えにくい」という悩みがありました。臨床現場、社内での症例検討、営業ツール、予防事業等、幅広く活用しています。